喪中はがきを用意すべき?
年賀状と喪中はがき
日本の伝統的な習慣となっている新年の挨拶に年賀状があります。
新春のお慶びを申し上げます、など新年最初のご挨拶となります。
毎年交流のある方々から年始のご挨拶が届くのを楽しみにしていらっしゃる方も多いと思います。
その年賀状を控えます、今年は送りません、となるのが喪中はがきとなります。
今年近親者が亡くなった場合は、年賀状ではなく喪中はがきをご用意ください。
年賀状を欠礼することと、相手の方に年賀状のご用意は不要であることをお伝えします。
近親者とは
近親者が亡くなった、の近親者はどの方までになるのでしょうか。
一般的に二親等までの方が亡くなった際は、喪中はがきをご用意されています。
三親等の方やそれ以上の方でも、生前大変お世話になった、交流が深い親類の場合、ご用意いただいてもよいでしょう。
二親等とは、誰まで?
・配偶者(夫・主人・旦那様・妻・家内・奥様)
・父母(両親・父親・母親)
・子ども(長男次男三男・長女次女三女・息子・娘)
・祖父母(おじいさん・おばあさん)
では三親等は
・親きょうだい(おじ・伯父叔父・おば・伯母叔母)
・甥 姪
・曾孫 曽孫
・曾祖父 曾祖母
はがきはいつ送る?
喪中はがきは11月から12月の上旬までにご用意いただきご投函ください。
12月中旬までに到着することにより、相手の方が年賀状を準備を控えてもらいます。
喪中はがきの準備が遅れて12月中旬以降になってしまった、
年賀状の投函が開始された、
年末に近親者が亡くなった、
この場合はそのタイミング次第ですが、喪中はがきや年賀状は用意せず、新年(松の内)が過ぎてから、年賀状をいただいた方々へ年賀状、年始のご挨拶のお礼を込めた「寒中見舞い」はがきでお返事をします。
新年松の内は
お正月の期間が終わった後、明けた後になります。
地域により松の内の日付が異なりますので、確認をしておきましょう。
主に1月7日の地域と、1月15日の地域があります。
どのようなハガキがよい?
喪中はがきはシンプルで華やかではないデザインがよいでしょう。
故人のお知らせと生前のお礼をお伝えしますので、落ち着いたデザインが好まれます。
また故人が好きだった花、色づかい、など華美でなければ明るめのデザインでもよいでしょう。
暗すぎると、相手方に重たく感じられますので、迷ったら無難なデザインをおすすめいたします。
文章例文について
喪中はがきは、
・新年のご挨拶をいたしません
・故人のご報告
・お礼
をお入れした内容が基本になります。
文章例文により異なりますが、亡くなった月や年齢などをお知らせすることもできます。
文面はあまり長すぎず、簡潔に、ていねいに、相手へ配慮した文章にします。
宗教上の決まりや文言はありませんので、基本をお入れした内容であればどなたでもご使用いただけます。
帰蝶堂 文章一覧
※見本文章の変更やこれ以外の文章でも承ります
(文章ア)ご挨拶とお礼
喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます
茲に本年中のご芳情を厚く御礼申し上げますと共に
明年も変わらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます
(文章イ)亡くなった月・故人お名前・年齢
喪中につき新年のご挨拶ご遠慮申し上げます
本年 月に が 歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
(文章ウ)誰が亡くなったかをお知らせ
本年 月に が永眠いたしましたため
新年のご挨拶を申し上げるべきところ
喪中につきご遠慮させていただきます
なお 時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます
(文章エ)亡くなった月・故人お名前・年齢
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年 月に が 歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
(寒中見舞い)年明け年賀状への返信
寒中お見舞い申し上げます
昨年 月 日に が 才にて永眠いたし
服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて戴きました
寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
喪中寒中見舞いはがきご注文承ります
経験豊かな職人による高品質印刷でお届けいたします。
年末になると慌ただしく後回しになりがちですので、お早めのご準備をおすすめいたします。