エンディングノートとは


エンディングノートのポイント


エンディングノートについて

エンディングノートとは、もしもの時に家族や大切な方にメッセージを残すことができるノートです。
残された家族のために、自分の現状や希望など様々な情報を残しておくことができます。

急逝の際、残された家族が困るのは、何も情報がないこと、と言われます。
どこに何があるのか、ただでさえ平常心でいることができない状況ですので、戸惑った、困ったを減らすことにつながります。
自分に何かあったら、と考えたくはありませんが、何事もなく日常を過ごせている今だからこそ、もしもの時を考えておきましょう。


遺言書と違うの?

エンディングノートと似たイメージのもので、遺言書(ゆいごんしょ・いごんしょ)があります。
エンディングノートと遺言書、何が違うのでしょうか。


法的な効力

遺言書は民法で定められた法的な効力がある書面です。
遺言書には「自筆証明遺言」と「公正証書遺言」があります。
どちらも記載すべき内容が定められていますので、司法書士、税理士、弁護士、行政書士などの専門家に依頼をおすすめします。
要件を満たしていないとせっかくの遺言書も無効になってしまいます。


一方のエンディングノートには法的効力はありません。
専門的な知識は不要で、財産のことだけでなく、葬儀や医療の希望、自分のことなど幅広い内容を記入することができます。


エンディングノートのポイント

・自分の希望や遺志を残すことができる
・葬儀や医療の希望を伝えることができる
・相続財産や契約の内容などをまとめておくことができる
・家族への感謝やメッセージを残すことができる


エンディングノートを作成することで、自分の意思を伝え、その後の手続きをスムーズに進めることにつながります。
様々な情報をひとつにまとめておくことができます。


なぜエンディングノートが注目される?

・核家族化など家族構成が昔と異なり、また高齢化社会が進んでいること
・相続や終活に関する情報が増えてきた
・安心して最期を迎えたいという希望
・メッセージをしっかり伝えることで、誤解や争いを防ぐこと


葬儀などの希望を正しく伝えることができ、残された家族の負担を減らすことができます。
また法的効力はないものの、医療介護、財産相続などの手続きを円滑に進めることにつながります。



エンディングノートを選ぶ

多くの情報が掲載されているものや多機能なエンディングノートもあります。
エンディングノートを選ぶ際は、必要な内容があるか、使いやすいか、で選ぶことをおすすめします。


おすすめのポイント

・記入する項目が分かりやすいか?
・内容の説明や専門家のアドバイスなどがあるか?
・保管がしやすいサイズか?


多機能なタイプには専門家監修など情報が多く掲載されている商品があります。
情報が多いエンディングノートは記入する際、調べたりする必要がなく、記入を進めることができます。
しかしその分ページ数も多くなり、また専門的な内容も増えますので、難しいと感じる方もいるかもしれません。


中価格帯の商品は、基本的な内容に加え、デザイン性や補足などがあり、使いやすい内容になっています。
初めての方でも使いやすいノートが多くあります。
気軽に始めたい、記入する内容は充実させたい、という方にお勧めです。


市役所や自治体が用意しているノートという選択もあります。
こちらは基本的な内容に抑えられており、気軽に少ない費用で始めることができます。
まずはこちらで終活を始めるきっかけにすることもよいでしょう。


市役所、自治体ノートのポイント

・基本的な項目が整理されており、簡単に始められる
・地域特有の内容や情報が掲載されていることが多い
・自分に合った内容は追記して使う


配布元により異なりますので、お住いの市役所や地域情報センターなどでご確認ください。
常に配布されている場合と、冊数限定で配布された場合などがあります。


使いやすいノートのポイント



書き始める準備をしよう

エンディングノートを手にしたら、早速記入をしてみましょう。
最初は全体の内容を把握し、記入しやすい状態をつくることも大切です。


最初の準備

・保険や財産の内容など、手元の情報を整理しておきましょう
・医療、介護、財産、葬儀など内容ごとに分けましょう
・全部記入する必要はありませんので、無理なく進めていきましょう


途中で記入を挫折する方の多くは、早く全部記入しなければと一生懸命にされる方になります。
無理なく少しずつ記入することをお勧めいたします。
エンディングノートは一度記入して終わり、ではありませんので、定期的に見直すことが必要です。
家族と話し合ったり、伝えておきたい情報から記入をしていきましょう。


エンディングノートに記入できる内容

・財産に関して 不動産、預金、保険など
・医療介護 延命治療や介護施設の希望など
・葬儀に関して 葬儀の形式や葬儀会社、供養についてなど
・家族へのメッセージ


記入する内容に空白があっても大丈夫

できる限り自分の言葉で記入し、メッセージを残していきましょう。

・記入できる内容から始める
・後から書き足せるようにする
・定期的に家族の意見を聞いて記入を進める



保管と誰かに伝える?

記入したエンディングノートは、家族や関係者に伝えておくことが大切です。
どう保管と共有しておくかを考え、内容が正しく理解してもらえるようにしましょう。


共有する際のポイント

・自分の意思が決まった時点で、家族と話し合っておく
・伝えた内容は正しく理解されているか確認しておく
・預けるなら家族か、信頼できる関係者に


エンディングノートには法的拘束力がないため、遺言書とセットで残すことも考えてみてはいかがでしょうか。
また争いやトラブルになりそうな内容は、事前に家族の反応を確認し、その上で検討し記入しましょう。


記入したノートの保管は悩みどころです。
家族がすぐに見つけることができる場所に保管するのが理想的です。

・大切な書類などを保管している場所
・信頼できる家族や関係者に預ける
・保管するのが邪魔にならないサイズをおすすめ


決められた場所に保管

決まった場所に保管することで、定期的に内容を見返すこともできます。

・年に一度は見直しをしましょう
・最新の情報を保てるよう心がけましょう
・ライフイベントごとに更新(引っ越し、結婚、出産など)



まずは書き始める一歩から

エンディングノートは希望や想いを伝えるのためのものです。
記入することで、自分の気持ちを整理し、伝えたい内容も増えてくるでしょう。


記入するメリット

・情報を整理できる
・自分の気持ちを整理できる
・また自分自身の安心感につながる


エンディングノートは一度記入したら終わり、ではありません。
定期的に見直し、また修正や追加で記入をすることで、今の情報や自分の気持ちを残しましょう。
一人で考えるのではなく、家族や親しい友人とともに始めてみませんか。



帰蝶堂エンディングノート

シンプルで始めやすいノートです。
ページ数も多くなく、表紙も明るめなデザインを採用しています。
保管に困らないB5サイズのノートになります。
記入できる内容から書き始めてみましょう。
ぜひ夫婦や子ども、家族で将来のことを話すきっかけにしてみてください。
気軽に話しながら伝えたいメッセージを残しましょう。

帰蝶堂おすすめのエンディングノート